
1918(大正7)年の創業以来、日本で最初の火災報知器メーカーとして、
火災防犯メーカの業界をリードしてきました。
研究開発・製造から販売・施工・メンテナンスまでを一貫した体制をとる事による
高いクオリティを堅持し、火災防災ソリューションを通した「安全・安心」の提供により、
国内外より高い評価と支持を頂いております。

より安全・安心して暮らせる社会へ

犠牲者ゼロの世の中を目指し、
24時間・365日見守り続ける。
「防災によって社会に貢献していく」という創業以来変わらぬテーマのもと、ホーチキは信頼ある製品を社会に提供し続けてきました。
ホーチキが提供する製品はいずれも、時代の流れに沿ったあらゆるシーンを想定し、24時間・365日見守り続けています。
これからも私たちホーチキは、誰もが安心して暮らせる社会と、災害による犠牲者ゼロの世の中を目指し、安全・安心、そして快適で便利な暮らしを提供するために、決して妥協することはありません。

使われないことを願いながら
最良の製品づくりをする。
私たちは、“使われないことを願いながら最良の製品づくりをする” ことを目指しています。
絶対あってはならない万が一の事態。でもその時にこそ、私たちの製品と設備が的確な動きを約束できるものでなければなりません。
そして、そこに貫かれているのは、誰にでも優しい視認性や操作性など、尊い人命を最優先に考える、“人が中心の設計思想”です。
この設計思想と高いクオリティを維持するために、日々の研究で蓄積された火災のノウハウ、技術者のこだわり、お客様の声を大切にしていきます。

より安心・安全な社会の実現に向け常に挑戦し続ける。
1920(大正9)年に日本で最初の火災報知器を設置して以降、皇居や国会議事堂、学校、病院へと広く全国に普及し、誰もが知る身近なシステムとして認知されるようになりました。
日本の近代防災をリードしてきたホーチキ。近年では時代のニーズに応え、セキュリティや情報通信のフィールドにも進出しています。
創立当初から変わらない「火災防災を通して社会に貢献する」という企業理念を受け継ぎ、これからも常に挑戦を続けより安全・安心な社会の実現に努めて参ります。
創業以来、火災防災のエキスパートとして
それぞれの分野の役割を全うする。
ホーチキは創立以来、コンサルティングから研究開発、製造、販売、設計・施工、メンテナンスまで一貫体制をとっています。
それぞれの社員が、それぞれの分野のエキスパートとして人々の安全・安心のため、連携しながら日々の業務に取り組んでいます。


開発・生産部門
基礎研究、開発、生産の一元体制でシステムを生みだす部門です。世界レベルのセンサ技術をはじめとした最先端技術の更なる向上を目指しながら、メーカーのブランド力を支えています。

営業部門
ホーチキの顔として、直接お客様と関わっていく部門です。
お客様の抱える課題・ニーズを見つけ出し、解決へと導きます。
他部署との結びつきも強く、施工管理、メンテナンス部門と連携しながら、最適な商品を提案します。

施工管理部門
実際にお客様の建物に、ホーチキのシステムを取り付ける部門です。大型のプロジェクトでは、営業と連携しながらお客様の問題解決にあたり、最適なを実現します。

メンテナンス部門
防災システムを納品した後の、製品の状態を万全に管理していく部門です。
いざという時、ホーチキの防災システムが正しく動作するために、日頃のメンテナンスを欠かさず行っています。

管理部門
会社が円滑に活動するための環境作りを行う部門です。他部署との関わりが多く、部署間の調整やサポート、社員給与や福利厚生など、その業務範囲は多岐に渡リます。
一人ひとりに、想いがある。
ホーチキの仕事は、一人ひとりの社員の力が合わさって初めてかたちになります。
様々な職種に携わる先輩社員へのインタビューを通じて、仕事に取り組む姿勢、仕事への想いをご紹介します。

仕事に対しての接し方は
ホーチキの製品特性上、万が一のときには必ず動作しなければいけないので、
緊張感や使命感をもって仕事に臨むようにしています。
また、私の部署は男性11名、女性3名の14名で構成されており、年齢も30代から50代までと幅広いので、コミュニケーションを大切にしています。
仕事をする上では特に感情的にならずにコミュニケーションをとることを心がけていますね。

業務内容を教えてください
消火システム部という部署に所属しており、消火設備が設置される新築物件の現場代理人をしています。
主な業務は、工程管理、品質管理、安全管理、予算管理、図面作成です。
部署の全体人数は約50名ほどですが、その中で施工第一課、第二課、技術課、
営業課と分かれています。
一つのチームは10人程度で、年齢層は20代から上は60代まで幅広くいます。

職場環境を教えてください。
上司や先輩に相談しやすい環境なので、フランクな人間関係だと思います。
また、レクリエーションやイベントも多く、部長から新入社員まで参加する企画もあるので、風通しの良さを感じています。
同業種でも異業種でもこれまでの知識や経験を活かす場面が多くあり、誰にでも活躍できる場があると思います。
各業種ごとに専門的な知識や経験を得られ、仕事にやりがいを感じます。
.jpg)
仕事にやりがいを感じるときは?
実務に関しては幅広く様々な物件や設備に係ることができます。
日本を代表する建築物を数多く保守点検している為、自身のスキルアップにつなげていくとこが出来ます。
実際に担当物件で大規模な修繕工事を担当した際、消火設備でトラブルが発生したのですが、原因究明から復旧迄迅速に対応出来た事で、少しずつでも知識と経験を重ねて活かすことが出来できるようになったのだと嬉しく思いました。

ホーチキに入社を決めた理由は?
前職に勤めていた会社が別の会社に移転してしまうという事態になり、将来的な不安と、より良い将来のことを考え転職することを決めました。
自分にとってやりがいがある仕事に携わることができ、知名度がある会社で長く働けそうな会社を探しました。
ホーチキを選んだ理由は、トップクラスの実績・会社規模・知名度といった安心感です。
時代にニーズに対応しうる新しい挑戦へ
私たちは世の中が求める「安全・安心、快適・利便」に応えることで、100年もの長きに亘り存在し続けてきました。
変化のスピードの早い現代において、これからも世の中に必要とされる企業であり続ける為には、
培った伝統は大切にしながらも、私たちは変わり続けなければいけません。
そして、変わり続ける為には新しい力が必要です。
私たちはその原動力となってくれるあなたを待っています。

情熱があり、積極的に行動できるひと
施工管理・メンテナンス・生産技術のうち、あなたの経験や適性に応じた業務をお任せします。
防災・防犯設備の開発から製造・施工、メンテナンスまで一貫して自社で手がけるホーチキ。
あなたの志向や適性、そして成長に合わせて、多彩なキャリアパスをご用意します。
<施工管理>
建設中または改修中のビルやマンションなどの建物に、火災報知機を設置する仕事です。
実際に設置を行うのはパートナー企業の技術者の方々。
作業がスムーズかつ効率的に行われるように、「スケジュール管理」「工程管理」「安全管理」を行うことがミッションです。
<メンテナンス>
消防用設備の点検・修繕工事などを行う仕事です。
実際に作業をするのは、パートナー企業の技術者の方々。
メンテナンス職は、「工事日程の調整」「作業の立会い」「必要書類の作成」といった業務を担います。
<生産技術>
当社製品の生産を担当していただきます。
多岐にわたる製品を開発段階から手がけられる重要なセクションです。
システム設計・回路設計・オーダーメイド製品の開発・部品の調達・製造・工程管理 など
積極採用エリア
東京、横浜、宮城、新潟、名古屋、広島、大阪、福岡
勤務地
北海道・東北エリア
札幌、仙台、角田、盛岡、福島
関東・甲信越エリア
東京(目黒・恵比寿・大手町・八王子・町田)、横浜、川崎、千葉、さいたま、新潟、長野
北陸・中部・東海エリア
名古屋、広島
近畿エリア
大阪、神戸
九州エリア
福岡、北九州、熊本
9:00~17:30(所定労働時間 7時間30分/休憩 60分)
(海外事業部と開発研究所はフレックス有、工場は8:30~17:00)
勤務時間
月給21万1000円以上
※上記は基本給(大学卒)です。別途、各種手当を支給いたします。
※経験・能力を考慮の上、当社規程により優遇いたします。
給 与
年1回(4月)
昇 給
完全週休2日制、祝祭日、年末年始、5月1日、7月第1月曜など年間124日
休日・休暇
有給休暇
入社時10日、勤続満3年以上20日
夏期休暇
3日(有休と土日合わせて9連休推奨)ほか
保 険
雇用・労災・健康・厚生年金保険完備
独身寮:個室完備
社宅:転勤者又は独身寮の無い地域への配属者には借上社宅支給
福利厚生
選考内容
STEP.1
書類選考
応募データもしくは履歴書・職務経歴書で書類選考を行います。
STEP.2
1次選考
個人面接・適性検査を行います。
STEP.3
最終面接
最終合否を決定するために、より多くの時間をかけて個人面接を行います。
STEP.4
内定
内定承諾していただき、ホーチキ入社となります。
応募フォーム
